Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
50年以上名古屋に住んでいて、笠寺台地のことはしっていたけど、島だったなんて知りませんでした。とてもおもしろくまとめてあった良かったです。
ありがとうございます
この地域の地形と水に興味があるので面白かったです
愛知県民です。全く知りませんでした!とても分かりやすくまとめてあり、とても楽しめました😊😊ありがとうございます。
桜駅近辺に古墳が点在しているので大変興味深い話でした!!!ありがとうございました
現れるのはありがたくない事ですが、興味深い動画です!呼続は昔浜辺から「おーい!こんな所にありがたい観音様が打ち上げておられるぞーっ!!」という老婆が島(松巨島)の人々を大声で「呼ぶ」声がして、来ると確かに観音像が打ち上げられていたが老婆の姿はすでにいなくなっていた、というのが「呼続」の由来とする説もありますね。その観音様をお祀りしたのが笠寺観音の始まりとか。他にも中世は海岸だった鳴海に飢饉に苦しむ村人にお地蔵さまが「自分の足元を掘ってみよ」とお告げして掘ってみたらたくさんの蛤が出て飢えから救われたという「蛤地蔵」があります。
松巨島と聞くと呼続の熊野三社を思い出します。境内にある崖から見る名古屋本線はいい眺めです。
動画ありがとうございます!鉄道と地形のお話興味深かったです津島、長島など古代は本当に島であった名残のある地名もありますが松巨島は、その名前が消えてしまって残念です。。。
松巨島は年魚市潟に浮かんでいた島。年魚市潟は愛知郡の由来となり、愛知郡は愛知県の由来となった。 年魚市潟が堆積などにより衰退した後も松巨島の東側は戦国時代頃まで海であり、鳴海潟と呼ばれた。
時々名鉄で名古屋に行きますが知りませんでした。勉強に為りました。🤔
防災の観点から、素晴らしい動画と感じました。他にも類似例があるかと思いますので、関連ネタがありましたらよろしくお願いいたします。
知りませんでした。勉強になる。行ってこょと。
地元です。小学校の頃に「呼続100年史」という本が発行され自分の住んでる場所が昔、島だったと知りました。東西南北どちらに向かっても下り坂で東海豪雨の時も浸水は全くありませんでした。ただし大雪が降ると車で家に帰るのに坂が上がれず苦労します。
なるほどです
昭和区民ですが、今まで松巨島の事知りませんでした。勉強になりました。
蛇足ですが、近くの妙音通という地名も昔、琴か三味線名人のおっさんが由来と聞き驚きました道徳エリアも含め南部の歴史は面白いことだらけですね
私は笠寺観音近くが実家です。松巨島のはずなのに笠寺観音と見晴台の間に挟まれた低い土地で、下水道が整備されるまでは大雨のたびに床下浸水してました😢
・・・と仰られる方もみえると思います・・・。懐かしい言い方。この地方の方の投稿ですね(笑)
さとが知れますね
とても興味深く見ました。面白かったです。笠寺観音のような昔からある建物は、高台に作られているんですね。
興味深い動画、ありがとう!
父方のじいちゃんはあんまり伊勢湾台風のことを言わんかったけど母方のばあちゃんと母親は伊勢湾台風を何度も語ってたのが浸水地図で理解できましたわ…そう言うことかそして本題。笠寺ってこんなだったの!?
母校・桜小学校の校歌の出だしは『ここはあゆちの海の岸』なんですが、島だったとは知りませんでした。この辺は海抜70-80mくらいあるらしくて『絶対水つからんで』と親父が豪語してました。
熱田神宮-鳴海-大高-名和が江戸時代前の海岸線だった知識はありましたが松巨島は知りませんでしたRUclipsの前面展望見ると堀田から豊橋方面は呼続手前85km/h桜90本笠寺90本星崎80鳴海まで85の制限カーブがあります。60kg重量レール化により最大10km/h引きあがっています
明治44年、当時の呼続町会や笠寺村会(議会)では、愛知県知事からの諮問で愛電の提出した路線計画案について話し合っています。当初の計画案では、桜駅近辺から東南にルートを振り、笠寺観音と見晴台の間を通り、そのまま鳴海駅まで一直線で進むという案でした。別な方のコメントにもありますが、このルートは水害の常習地帯(赤坪、砂ノ口など)であり、しかも天白川堤防の弱い部分に橋を架けることになります。笠寺村会では、ルートについては了承したものの、川の堤防の強化を求める答申を県知事に出しています。9カ月後、愛電側から笠寺村内のルート変更の提案があり、議会は了承しています。結果、愛電は笠寺台地の上を縦断することになりました。
昔の名古屋がそんなに海が広かったのはビックリ
松田橋ってそんな名前の橋なんか無いのに交差点名でだけ存在するのが謎でしたが、多分この松巨島にかかる橋だったんですかね
松巨島の上にある名古屋市立桜台高校に通っていました。確かに台地の上にある感じでした。
呼続坂は山崎の渡しから宮の渡しに行く渡し船が出る船が出る時の声だったと言う説も有る。 熊野三社には松巨島の字が彫った禊石がある。 白豪寺には年魚市潟の碑文が有る。 動物寺と知られる長楽寺には名古屋の名の起こりが書かれて居てそれによるとこの寺に有る川を越えて松巨島を乗り越える大きな波が目出度いとされ名越しの波が訛って名古屋となったとされて居る。 年魚市潟とは島の周りの浅瀬には鮎が居てそれを食べに来る様子が桜田にけらし田鶴鳴きわたる年魚市潟とは和歌が作られた。 又同寺院には盲導犬で主人を助ける為に足一本を無くしたサーブの墓が有る。
松巨島もそうですが、旧東海道の尾張の渡しは、熱田神宮にあるひつまぶしで有名な蓬莱軒の近くにあります。
呼続付近でたまに仕事があります。万が一の水害に逃げるところ学びました
実家このあたりだったわ。東海豪雨で、周りは冠水したけどこのあたりはギリギリ大丈夫だった。
ジモティーだけど初めて知った❤知識はRUclips也❤
未来永劫幻の島であって欲しいと願う名古屋市民であった😊
ちょっとBGMが大きすぎます
名古屋駅にも笹島とか亀島とかあるやん
南区なのね。
1:10 桶狭間の織田軍進軍路を混沌に陥れてしまう説。
知らんな〜まぼろし〜なのか
今でも松巨島という名称なんですね。中京地区ならば松龍島に変更されても不思議ではないかと・・・スミマセンお笑いでいう所のボケです🙇♂️
松巨デラックス?でらうまだがや
録り鉄だな?うP主は。
50年以上名古屋に住んでいて、笠寺台地のことはしっていたけど、島だったなんて知りませんでした。とてもおもしろくまとめてあった良かったです。
ありがとうございます
この地域の地形と水に興味があるので面白かったです
ありがとうございます
愛知県民です。
全く知りませんでした!
とても分かりやすくまとめてあり、とても楽しめました😊😊
ありがとうございます。
ありがとうございます
桜駅近辺に古墳が点在しているので大変興味深い話でした!!!
ありがとうございました
ありがとうございます
現れるのはありがたくない事ですが、興味深い動画です!
呼続は昔浜辺から「おーい!こんな所にありがたい観音様が打ち上げておられるぞーっ!!」という老婆が
島(松巨島)の人々を大声で「呼ぶ」声がして、来ると確かに観音像が打ち上げられていたが老婆の姿は
すでにいなくなっていた、というのが「呼続」の由来とする説もありますね。
その観音様をお祀りしたのが笠寺観音の始まりとか。
他にも中世は海岸だった鳴海に飢饉に苦しむ村人にお地蔵さまが「自分の足元を掘ってみよ」とお告げして
掘ってみたらたくさんの蛤が出て飢えから救われたという「蛤地蔵」があります。
松巨島と聞くと呼続の熊野三社を思い出します。境内にある崖から見る名古屋本線はいい眺めです。
動画ありがとうございます!
鉄道と地形のお話興味深かったです
津島、長島など古代は本当に島であった名残のある地名もありますが
松巨島は、その名前が消えてしまって残念です。。。
ありがとうございます
松巨島は年魚市潟に浮かんでいた島。年魚市潟は愛知郡の由来となり、愛知郡は愛知県の由来となった。 年魚市潟が堆積などにより衰退した後も松巨島の東側は戦国時代頃まで海であり、鳴海潟と呼ばれた。
時々名鉄で名古屋に行きますが知りませんでした。勉強に為りました。🤔
ありがとうございます
防災の観点から、素晴らしい動画と感じました。
他にも類似例があるかと思いますので、関連ネタがありましたらよろしくお願いいたします。
ありがとうございます
知りませんでした。勉強になる。行ってこょと。
地元です。小学校の頃に「呼続100年史」という本が発行され自分の住んでる場所が昔、島だったと知りました。東西南北どちらに向かっても下り坂で東海豪雨の時も浸水は全くありませんでした。ただし大雪が降ると車で家に帰るのに坂が上がれず苦労します。
なるほどです
昭和区民ですが、今まで松巨島の事知りませんでした。
勉強になりました。
ありがとうございます
蛇足ですが、近くの妙音通という地名も
昔、琴か三味線名人のおっさんが由来と聞き驚きました
道徳エリアも含め南部の歴史は面白いことだらけですね
私は笠寺観音近くが実家です。松巨島のはずなのに笠寺観音と見晴台の間に挟まれた低い土地で、下水道が整備されるまでは大雨のたびに床下浸水してました😢
・・・と仰られる方もみえると思います・・・。懐かしい言い方。この地方の方の投稿ですね(笑)
さとが知れますね
とても興味深く見ました。面白かったです。笠寺観音のような昔からある建物は、高台に作られているんですね。
ありがとうございます
興味深い動画、ありがとう!
ありがとうございます
ありがとうございます
父方のじいちゃんはあんまり伊勢湾台風のことを言わんかったけど母方のばあちゃんと母親は伊勢湾台風を何度も語ってたのが浸水地図で理解できましたわ…そう言うことか
そして本題。笠寺ってこんなだったの!?
母校・桜小学校の校歌の出だしは『ここはあゆちの海の岸』なんですが、島だったとは知りませんでした。この辺は海抜70-80mくらいあるらしくて『絶対水つからんで』と親父が豪語してました。
なるほどです
熱田神宮-鳴海-大高-名和が江戸時代前の海岸線だった知識はありましたが松巨島は知りませんでした
RUclipsの前面展望見ると堀田から豊橋方面は呼続手前85km/h桜90本笠寺90本星崎80鳴海まで85
の制限カーブがあります。60kg重量レール化により最大10km/h引きあがっています
なるほどです
明治44年、当時の呼続町会や笠寺村会(議会)では、愛知県知事からの諮問で愛電の提出した路線計画案について話し合っています。当初の計画案では、桜駅近辺から東南にルートを振り、笠寺観音と見晴台の間を通り、そのまま鳴海駅まで一直線で進むという案でした。別な方のコメントにもありますが、このルートは水害の常習地帯(赤坪、砂ノ口など)であり、しかも天白川堤防の弱い部分に橋を架けることになります。笠寺村会では、ルートについては了承したものの、川の堤防の強化を求める答申を県知事に出しています。9カ月後、愛電側から笠寺村内のルート変更の提案があり、議会は了承しています。結果、愛電は笠寺台地の上を縦断することになりました。
昔の名古屋がそんなに海が広かったのはビックリ
松田橋ってそんな名前の橋なんか無いのに交差点名でだけ存在するのが謎でしたが、多分この松巨島にかかる橋だったんですかね
松巨島の上にある名古屋市立桜台高校に通っていました。確かに台地の上にある感じでした。
呼続坂は山崎の渡しから宮の渡しに行く渡し船が出る船が出る時の声だったと言う説も有る。
熊野三社には松巨島の字が彫った禊石がある。
白豪寺には年魚市潟の碑文が有る。
動物寺と知られる長楽寺には名古屋の名の起こりが書かれて居てそれによるとこの寺に有る川を越えて松巨島を乗り越える大きな波が目出度いとされ名越しの波が訛って名古屋となったとされて居る。
年魚市潟とは島の周りの浅瀬には鮎が居てそれを食べに来る様子が桜田にけらし田鶴鳴きわたる年魚市潟とは和歌が作られた。
又同寺院には盲導犬で主人を助ける為に足一本を無くしたサーブの墓が有る。
松巨島もそうですが、旧東海道の尾張の渡しは、熱田神宮にあるひつまぶしで有名な蓬莱軒の近くにあります。
呼続付近でたまに仕事があります。万が一の水害に逃げるところ学びました
実家このあたりだったわ。東海豪雨で、周りは冠水したけどこのあたりはギリギリ大丈夫だった。
ジモティーだけど初めて知った❤
知識はRUclips也❤
未来永劫幻の島であって欲しいと願う名古屋市民であった😊
ちょっとBGMが大きすぎます
名古屋駅にも笹島とか亀島とかあるやん
南区なのね。
1:10 桶狭間の織田軍進軍路を混沌に陥れてしまう説。
知らんな〜まぼろし〜なのか
今でも松巨島という名称なんですね。
中京地区ならば松龍島に変更されても不思議ではないかと・・・スミマセンお笑いでいう所のボケです🙇♂️
松巨デラックス?でらうまだがや
録り鉄だな?うP主は。